株式会社はけ屋 株式会社はけ屋 株式会社はけ屋

刷毛/ハケ以外にもマスキングテープ、
シーリングテープ、ローラーも販売

お気軽にお問い合わせください 0120-39-8983 AM9:00~PM5:00(日・祝は除く)
  • 刷毛
  • ローラー
  • ローラー付属品
  • ペインターズ
  • 養生用品・テープ
  • 容器
  • シーリング材
  • 工具・用品
  • 刷毛
  • ローラー
  • 点検用品
  • 容器
  • シーリング材
  • 養生用品"
  • 防水専門品
  • 工具・用品
  • 刷毛
  • ブラシ
  • home
  • 漆部神社(ぬりべじんじゃ)

MENUCLOSE

漆部神社(ぬりべじんじゃ)

日本で唯一の塗りものの神社

漆部神社(ぬりべじんじゃ)の写真

絵馬

500円

漆部神社(ぬりべじんじゃ)の絵馬の写真

※絵馬記入後、はけ屋まで送っていただければ漆部神社に奉納いたします。送料はお客様負担となります。

※ご注文とあわせ発送させて頂く際は別途送料は頂きませんが、絵馬のみ発送の場合、送料800円がかかります。

お札

500円

漆部神社(ぬりべじんじゃ)のお札の写真

※ご注文とあわせ発送させて頂く際は別途送料は頂きませんが、お札のみ発送の場合、送料800円がかかります。

延喜式内 漆部神社由緒

神社の由緒

 当社の名が世に知られるに至ったのは、文献上では延喜式神名帳を以て、初見とする。

 延喜式神名帳というのは、平安朝の中期、醍醐天皇の延長五年(九二七年)に撰進されたものであるから、今日から一千九十年程前のものである。それに神社名の載っているということは、これが一千年以上の古社であることを示すもので、当社も従って一千九十余年以前には、既に存在していたと言える。延喜式の制度に従えば、当社は当時、国幣の小社とされ、尾張国司から幣帛を奉られる名社とされていた。

 鎌倉時代には尾張国神名帳に「従三位漆部天神」と称され、神格の高い神として尊崇され、引き続いて、同国司の幣帛を受けた。

 然るに南北朝時代以降、戦国時代にかけて、当地方は戦乱の巷となり、このとき当社も戦火にかかり、社名さへも忘れられるに至った。そのため、室町時代以降は、八大明神社と称され、その維持の計られたことは、現在も当社に残る明応七年(一四九八年)八月二十三日の墨書銘によって、明らかである。その後のことは、元和六年(一六二〇年)五月二十五日の棟札が残っているので、このとき社殿の造替が行われたことがわかり、その後引きつゞく修造を経て、今日に至っている。

 江戸時代には尾張藩は、当社に二十石の祭祀料を寄進して崇敬し、明治維新後は、同四十年十月二十六日、指定郷社の社格が与えられた。氏子は祖先以来の氏神として、厚く奉斎、その維持に当っている。昭和三十二年十月二十一日に至り、その社名を旧来の漆部神社に復した。

御祭神と御神徳

 当社の御祭神三見宿称命は漆部の祖神である。漆部というのは、今の言葉で言えば漆を栽培、採取し、それによって漆器具を製作する工業団体をいったものである。日本で漆器、塗物のことの世に知られるに至った初めは、上代のことで、日本書紀用明天皇二年(五八七年)の條に、大和国で漆器工業に従事するものに「漆部造兄」というものの名が見えるのを初見とする。今日から一千四百三十年余程前のことである。次いで同紀天武天皇の條にも、大和国に「漆部友背」というものの名が見えている。当時は大陸の文明が、朝鮮を経て、日本に輸入されていたときなのであるから、新しい漆塗の技術の輸入に伴って、その技術者団体が、我が国でも発生していた様が知られる。

 奈良時代に至ると、播磨国風土記や出雲国風土記を見ると、これらの国に漆の樹の生じていることが、珍らしい事実として記載されている。平安時代には越後国磐船郡に漆の生ずる山があり、そこに漆山神社が存在していた。これも延喜式内社となっているから、古社の一つだと言える。

 上によれば、漆塗に関する古い神社としては、日本には当社と漆山神社との存することが知られる。但しここで注意すべきは、右二社にはその御神徳の性質に相違のあることである。即ち漆山神社という方は、漆の樹の守護神である。これに対し、当社の漆部神社という方は、漆器、塗料の技術並びに同工芸の作製、頒布に関係する団体の守護神になる。

 ここに当社が漆器工芸の諸団体組合の祖神であり、守護神とされる基本的な神格を見出し得る。

 この漆器工芸団体が古語でいう「漆部」で、その祖神が三見宿称命という神に当る。この神は平安時代に編纂された先代旧事本紀という書物の巻五、天孫本紀の條によると、「漆部連の祖」とので、この神が漆器工芸団体の祖神であったこと、明らかである。この神は尾張国を開拓した天火明命(一名に饒速日尊という)の五世の孫で、天火明命の子孫が大和国から尾張国に移住すると共に、同国海部郡に移って、漆器工芸の技術の普及に従い、現在の地にその祖神を祭ったのが、漆部神社である。

 当社に隣接する甚目寺を創設した「甚目連公」というのも、その一族である。漆部神社はその氏神、甚目寺はその氏寺とされ、共にその氏人、氏子によって崇敬されたのである。

 甚目寺御本尊の御前立である十一面観世音菩薩像が尾張国唯一の乾漆像であることは、この寺が漆部の神と深い関係にあることを示す有力な証拠とされる。